シートメタリィ
このページでは、板金素材を目的のサイズへカットする「シャーリング加工」について、特徴や用途ごとの加工機の種類、レーザー加工との違いなどをまとめて解説していますので、板金加工業者を比較検討する際の参考としてご活用ください。
シャーリング加工とは、目的の板金素材をカットして、任意の部品へと切り分ける板金加工です。そのため、シャーリング加工を行う機械は「せん断機」とも呼ばれることが特徴です。
シャーリング加工機(せん断機)の基本原理は巨大なハサミと考えられます。板金加工を行いたい素材に対して、上下から強力な刃でそれぞれ挟み込み、その圧力によって切断するという仕組みです。
シャーリング加工では任意のサイズへ板金素材を切り分けられる一方、素材のサイズや材質、板厚などに応じて適切なシャーリング加工機を選ばなければなりません。
シャーリング加工機の中でも、機械式動力によってシャーリング加工を行う加工機がメカシャーリングです。シャーリング加工をスピーディに行える加工機として一般的に使われていますが、6mm以上の板厚を有する板金素材には適していないというデメリットもあります。
モーターやクラッチといった機械システムで稼働するメカシャーリングは、油圧式の加工機と比較して低価格帯となっており、メンテナンスも単純に行える点が強みです。
油圧シャーリングは、油圧シリンダーを搭載しており、シリンダー内部に充填されている作動油の圧力によって上下の刃を動かすシャーリング加工機です。メカシャーリングと比べると作業スピードが遅いといったデメリットがありますが、機械式の動力よりも油圧式の動力の方が強力なパワーを発揮できるため、加工できる板金素材も幅広いことがメリットとなります。そのため、6mm以上の板厚を有する板金素材の加工には油圧シャーリングが適しているでしょう。
シャーリング加工では、上の刃によって板金素材へ圧力をかけるというシステム上、どうしても切断部位が押さえつけられる形となり、素材上部へ丸みを帯びた角度(ダレ)が生じます。
一方、加工素材の下部は下方へ引っ張られるように切断されるため、加工後に出っ張りのような尖りが発生してしまうことが問題です。この尖りを「バリ」と呼び、作業員が素材を持った際にケガをする原因となります。そのため、シャーリング加工後はバリを研磨によって解消しなければなりません。
ダレやバリはシャーリング加工機の精度や作業員の技術に由来するため、板金加工を得意とする業者へ依頼することが、バリ・ダレを予防する第一のポイントです。
レーザー加工ではレーザーのエネルギーによって素材を蒸発させて切断します。そのためレーザー加工ではバリやダレといった問題も発生せず、加工後の研磨作業などを短縮することが可能です。
反面、レーザー加工では加工可能な素材の厚みに制限があり、一般的に3mm以上の素材は加工できないこともポイントです。
板金加工ではシャーリング加工やレーザー加工のメリット・デメリットを理解した上で、適切な選択を行うようにしましょう。
QCDに期待ができる
~ 24時間稼働の板金加工業者3選 ~
板金加工業者を選ぶ際、QCD、つまり品質・コスト・納期を実現するために必要な条件があると考え、本サイトでは関東エリアの板金加工業者の中で、24時間稼働を実現していることが公式HPで確認できる業者に注目しました。
さらに、50年以上、長きにわたり板金加工を続けている業者をピックアップして紹介します(2021年7月時点)。自社の用途と照らし合わせてご確認ください。
都留
試作板金加工.com
共栄精機