シートメタリィ
被覆アーク溶接は、手溶接とも言われる溶接方法です。消耗電極式アーク溶接法の一種。金属と金属を溶かして接続するポピュラーな溶接方法です。比較的安価な設備で、室内外問わず、手軽に行えます。
母材と同材質の金属棒を電極として、母材との間に形成されるアークを熱源とします。母材と同材質の金属棒のことを被覆アーク溶接棒と言います。心線の被覆から生成されるガスやガラス状のスラグで溶けている金属を覆って溶接します。ガスやスラグによるシールドに加えて、溶接棒先端の被覆筒の形成などにより、風の影響を受けにくいことが特徴です。
被覆アーク溶接は、アーク溶接法の一種です。アーク溶接法には、非溶極式と溶極式があり、被覆アーク溶接は溶極式に該当します。溶極式には、他にCO2/MAG溶接やMIG溶接、セルフシールドアーク溶接、サブマージアーク溶接があります。
風の影響を受けにくいことが被覆アーク溶接の大きなメリットです。TIG溶接や半自動溶接などは風の影響を受けやすくて屋外では行えません。被覆アーク溶接は、室内でも屋外でもどこでも行えます。
被覆アーク溶接に必要な溶接機本体は、安価なものが多いです。他の溶接機と比較して設備投資が少なくて済みます。インターネットやホームセンターなど、手軽に手に入れやすいのもメリットと言えるでしょう。構造も分かりやすいため、手軽に行える溶接方法です。
被覆アーク溶接は繊細です。心線に対して大きな電流を流すと被覆剤が焼損してしまうことがあります。使用できる電流が小さいため、作業速度を上げることができません。比較的速度が遅い溶接方法です。ただし機種によって適切な電流範囲は異なります。
溶接が進むにつれて、溶接棒がどんどん短くなるのが特徴です。溶接棒が溶けて短くなっていくのに合わせて、溶接棒を下げて操作する必要があります。簡単そうに見えますが、適切な高さでの溶接は慣れが必要です。高さが合っていないと、燃えるような異音がします。高さを調節しながらうまく溶接を進めるにはある程度の習熟が必要です。
QCDに期待ができる
~ 24時間稼働の板金加工業者3選 ~
板金加工業者を選ぶ際、QCD、つまり品質・コスト・納期を実現するために必要な条件があると考え、本サイトでは関東エリアの板金加工業者の中で、24時間稼働を実現していることが公式HPで確認できる業者に注目しました。
さらに、50年以上、長きにわたり板金加工を続けている業者をピックアップして紹介します(2021年7月時点)。自社の用途と照らし合わせてご確認ください。
都留
試作板金加工.com
共栄精機